1. HOME
  2. 飲食店経営ノウハウコラム
  3. 内装工事にはABCの3種類があることを理解しておく
  • 開業・出店ノウハウ

内装工事にはABCの3種類があることを理解しておく

内装工事にはABCの3種類がある

新規飲食店開業経験者の多くの方は、日本政策金融公庫からの融資承認が下りて、「これで物件が借りられる!」と喜んでいたのも束の間、内装工事の手配や発注など、不慣れな作業の連続で疲れてしまった経験があるでしょう。
飲食店は、自社ビル物件で開業する場合を除き、どこかで店舗を借りることとなります。100%居抜きで開業をするケース以外は、何かしらの内外装工事をすることになりますね。
そんな時に、店舗の賃貸借契約を結んだビルオーナーから、「工事は全部B工事でお願いします」などと言われた場合、理解はできますでしょうか?

実は、内装工事には、A工事、B工事、C工事の3種類があるのです。
ビルオーナーとプランについて話をしていると、当然のように、「ここまではA工事でいきますが、ここからここはB工事でお願いしますね。うちはC工事をお請けしていないので」などの会話が出てきます。
それぞれABCがどのような意味合いかを理解しておかないと、後々「想定外の費用を請求されてしまった」など、トラブルにつながりかねません。

ABC工事の違い

店舗オーナーになろうとされている方は、ぜひ内装工事のABCについて、把握をしておいてください。
それぞれの違いは、
①施工業者を誰が指定するのか
②費用負担をどちらがするのか
によって区分されます。

<A工事>
①施工業者・・・ビルオーナー(貸主)側が指定
②費用負担・・・ビルオーナー(貸主)側が負担

<B工事>
①施工業者・・・ビルオーナー(貸主)側が指定
②費用負担・・・借主側が負担

<C工事>
①施工業者・・・借主側が指定
②費用負担・・・借主側が負担

多くがB工事を指定される

賃貸物件、特に大き目のビルにテナントとして入る場合は、オーナー側からB工事を指定されることが多いと思われます。
つまり、「内装工事をどこの会社にしてもらうかはオーナー側が決めるけど、費用は借主さんが負担してね」という工事です。オーナー側としては、B工事を指定することで、普段からそのビルの内装施工に慣れている業者さんに仕事をしてもらえるため、トラブルやミスが防げるというメリットがあります。
特に仕事が適当な業者さんは、建物の躯体(くたい)を傷つけたり、耐震壁に勝手に穴をあけたりしてしまうことが多いため、オーナー側が指定した業者さんにしか仕事をさせない、ということなのです。

A工事は共用部やビル内のトイレ、配電盤など、ビルの価値を維持するために行う工事のため、オーナーが費用を負担します。
B工事は電気、照明、空調など、ビルの設備に関するものが該当しますが、店舗を作りこむために行う工事のため、借主側が負担します。
C工事は借主が自分でお金を払うのだからと言って、勝手に手配や工事をしてしまうとトラブルにつながります。必ず事前にビルオーナー側に相談をして、承認を得るようにしましょう。

また、新築ビル以外では先に入居しているテナントさんがいますので、工事の騒音や振動で迷惑をかける旨を、工事が始まる前に必ず手土産を持って挨拶しに行かれたほうが良いでしょう。

飲食店開業準備は、知らないといけないこと、覚えないといけないことが多くて大変ですが、頑張ってくださいね。

PAGETOP