- ラーメン
- 利益アップ・コスト削減
ラーメンの原価率は何%くらいなのか?
ラーメンが好きな人は、「この店は最近味が落ちた」「ここはスープが薄くなった気がする。原価率を落としたのでは?」などとよく議論をしています。では、実際にラーメンの原価率というのは何%くらいなのでしょうか。気になりますよね?
先に結論を言えば、ラーメンの原価率は平均して30%~35%程度です。分かりやすく例えるならば1,000円のラーメンの場合350円の原価がかかっている、ということですね。
ラーメンの原価率を計算する際には、「①タレ+スープ ②麺 ③具材」の3種類を足した金額が、売価(ラーメンの価格)の何%にあたるのか、という考え方をします。
ラーメン屋の経営という視点で言えば、家賃、人件費、水道光熱費、雑費などを考慮すべきですが、ここではシンプルに、食材に関する原価を計算することとします。
タレ+スープ、麺、具材の具体的な原価は?
では、実際に「①タレ+スープ ②麺 ③具材」がラーメン1杯あたり、いくらくらいかかるものなのかを計算してみましょう。
実は、醤油ラーメン、味噌ラーメン、とんこつラーメンでは①タレ+スープの金額が全く変わってきます。
最も安いのが醤油ラーメン、次にとんこつ、最後に味噌ラーメンと並びます。
もちろん、ラーメンの種類はこの3種類だけではありませんが、分かりやすくこの3種類のみで考えてみましょう。
①タレは、醤油(濃口・薄口)やみりん、砂糖、グルタミン酸ソーダ、香油などで、1杯あたりの原価は大体10円~15円程度です。
スープは、使用食材の質と量によって原価が大きく異なりますが、醤油ラーメンで約50円、味噌ラーメンで約120円、とんこつラーメンで約100円程度が一般的と言えるでしょう。
なぜ味噌ラーメンのタレ+スープ原価が高くなるのかというと、実はラーメン1杯あたりのスープの量が味噌ラーメンが一番多くなるからです。
とんこつラーメンは浅めのドンブリにスープを入れるため、スープ量は300cc程度ですみますが、味噌ラーメンは1.5倍の450ccものスープが必要となります。
②麺は、茹でる前で100グラムあたり40円程度。通常150グラム程度の麺量が多いので、一杯あたり60円程度の原価ということになります。
もちろんこれは、「○○製麺」などの有名製麺店から仕入れるとなると、1杯あたり20円ほど(30%程度)高くなったりします。
とんこつラーメンは一般的に麺量が一杯あたり120グラム程度と若干少ないことが多いため、50円/杯程度で収まるでしょう。
③具材については、やはり味噌ラーメンが最も原価がかかります。炒めたもやしやキャベツなど、野菜を多めに盛ることが多いため、どうしても原価がかかり80円程度になってしまいます。
醤油ラーメンの場合はネギ、煮卵半分、メンマ、ナルト、チャーシューなどのため、65円程度。とんこつラーメンの場合はメンマ、ショウガ、ネギ、キクラゲ、チャーシュー、ゴマなどで55円程度かかります。
チャーシューは原価が高いので、思い切ってトッピング具材から外してしまうと、原価率を抑えることが可能となります。
ラーメンの価格と原価率の関係
ここまでの原価をざっと計算してみると、醤油ラーメンは185円、味噌ラーメンが270円、とんこつラーメンが215円となりました。
一杯つくるための直接原価が、結構かかってしまうことが分かりますね。
では、このラーメンをそれぞれいくらで売ったら良いでしょうか?原価率30%で設定して考えると、売価はそれぞれ620円、900円、720円。原価率35%とすると、売価はそれぞれ530円、770円、620円となります。
飲食店経営の本などを見ると、「原価率は30%に抑えるべし」などと書いてありますが、これを鵜呑みにして機械的な売価設定をしてしまうと、やはり売れない=儲からないラーメン屋になってしまいます。
近隣競合店の価格設定を調査して、そこに負けない金額に設定するか、使っている食材などをアピールすることで「うちの店の金額が高いのには理由がある」ことをお客様に伝えるかなど、「いかにして納得感をお客様に持っていただくか」をしっかりと考えていく必要があります。
原価率を下げるために食材の質を落とすのは、お客様にすぐに気がつかれてしまい、客離れにつながってしまいますので、絶対にやめましょう。それよりは、売る杯数を増やしてスケールメリットを出すことを考えてみてください。
お客様が多く来店していただけるようになれば、食材仕入れ値の交渉も可能となり、原価のコントロールもしやすくなるはずです。
ラーメン屋開業を無料でシミュレーションできます
カシオが保有する独自の統計データを利用して、あなたのお店の売上予測を無料でシミュレーションできます。
こちらからぜひご活用ください。
経理はスマホでスマートに終わらせて、儲けることに専念しましょう
スマホで自動的に仕訳し、確定申告書まで完成!しかも、経営状況に合わせて客数、客単価のアップのヒントまで表示するクラウド会計ソフトをぜひご活用ください。
ソフトの詳細はこちらからご覧いただけます。