- スタッフ求人・教育
受動喫煙防止の法改正、飲食店が従業員向けに行う対策
健康増進法の改正により、2020年4月から受動喫煙防止の施行が行われます。
以前のコラムで受動喫煙防止の法改正のポイントや、お客様が喫煙できる環境を提供するための対策をご紹介させて頂きました。
受動喫煙防止をすすめる法律・条例のポイントと飲食店が行うべき対策
受動喫煙防止の法改正、喫煙されるお客様が多い飲食店の対策
受動喫煙防止の法改正では、従業員への対策も必要になります。
ポイントは、望まない受動喫煙を防止することです。特に、離職率が高く、人手不足といわれる飲食業界では、従業員の受動喫煙防止の環境を整備して従業員の満足度を高めることが重要になります。
そこで本コラムでは、受動喫煙防止の法改正で必要になる従業員向けに行う対策について、求人から入社後までの段階に分けてご紹介させて頂きます。
求人の段階で必要になること
「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン」では、職場における従業員の安全と健康を目的として、従業員の受動喫煙を防止するための措置について努力義務が課せられています。 そのため、求人の段階では、現行の業務内容や就業場所、労働時間、賃金などの労働条件に加えて、店舗の受動喫煙防止の取り組みを明示する必要があります。 具体的には、以下のようなことがあげられます。
- 屋内での喫煙が可能であるか
- 喫煙専用スペースの設置の有無
- 屋外での喫煙スペースの設置の有無
しっかりと求人の段階で、店舗の受動喫煙防止に対する取り組みを明示しましょう。
面接時には求職者と自社のミスマッチを防ごう
求職者が求人を見て受けた印象と、実際に働いてから受けた印象が違うほど、就労のミスマッチが発生して離職率が高まってしまいます。そのため、面接時には、自社の労働条件だけでなく受動喫煙防止の取り組みについてもしっかりと伝えることで、求職者とのミスマッチを防ぎましょう。
具体的には、以下のような対策を参考にしてみて下さい。
①チェックシートを活用する
自社の受動喫煙防止の取り組みについて説明する項目をリストにしましょう。そして、面接時に説明が終わればチェックしていくことで、説明の漏れを防ぎましょう。
②店内を見てもらう
近年は、たばこを吸わない人の割合が増加しています。店内で喫煙ができる場合は、実際に店内を見てもらいましょう。特に、たばこを吸わない人には営業時間に見てもらうのもよいでしょう。
③質問を促して回答する
面接では、求職者に質問するだけでなく、自社への質問を促してみましょう。しっかりと回答することで、就労のミスマッチを防ぐことに繋がります。
入社後は受動喫煙防止対策について教育しよう
受動喫煙防止の法改正後は、20歳未満のお客様と従業員共に、喫煙可能な場所への立ち入りはできなくなります。
そのため、しっかりとお客様の年齢確認や席へのご案内、配膳、清掃などの業務に気をつける必要があります。入社した従業員だけでなく、今働いている従業員に対しても知ってもらう必要があります。
以下のような対策がありますので、参考にしてみて下さい。
①マニュアルを活用する
まずは、受動喫煙防止の法改正について知ってもらいましょう。そして、自社の受動喫煙防止の取り組みに合った仕事の方法を伝えましょう。マニュアルは、具体的な業務手順を詳細に記載すると伝わりやすくなります。また、写真を載せることで、より視覚的にわかりやすくなる効果があります。店内の壁に貼ったり、休憩室に置いたりすることで、いつでも見られるようにするのもいいですね。
②動画を活用する
動画では、実際の仕事の方法を映像で視覚的に伝えることができるので、仕事のイメージがしやすくなります。そのため、入社初日の従業員に見てもらうのはオススメです。特に、多店舗展開をしている飲食店では、経営者の顔が見えないので、社長のインタビューを入れて経営の想いを伝えるのもいいですね。
③テストで確認する
マニュアルや動画で受動喫煙防止に関する取り組みを伝えたら、テストで確認してみましょう。いくら頑張って伝えても、従業員に伝わって理解してもらわないと意味がありません。そのため、テストの結果を昇格の評価基準にすることで、従業員の受動喫煙防止に対する能力や意識を高めるのもいいでしょう。
いかがでしたでしょうか。
今回は、受動喫煙防止の法改正により、従業員向けに行う対策を求人から入社後の教育段階までご紹介させて頂きました。しっかりと、受動喫煙防止の法改正の対策と共に、従業員の臨まない受動喫煙防止の環境を整備して働きやすい店舗づくりを行っていきましょう。